逗子ストーカー殺人事件|探偵が関わった大きな事件

こんにちわ。

探偵比較サイトのライター「探偵雷太」です。

この事件は、探偵業界をつるし上げたと言っても過言ではない、事件だったと思います。

基本的に「何でもできた(個人叙法なんて関係なかった時代)」と言われ、闇の多かった探偵の存在が、一気に明るみに出た事件です。

 

2012年11月6日逗子ストーカー殺人事件で、自宅判明を手伝った探偵が逮捕

2012年11月6日、神奈川県逗子市のアパート1階居間でフリーデザイナーの女性(当時33歳 以下、被害女性)が刃物で刺殺され、犯人の東京都在住の元交際相手の男(当時40歳 以下、加害者の男)が同じアパートの2階の出窓にひもをかけ、首吊り自殺した

ウイキペディアから引用

なぜ、この問題がこんなにも大きく報道されたのか?

この事件の加害者は、いままでの犯罪者とは違い、他人の親切心を利用し殺人と自殺という最悪の罪を犯したことです。

いままででは考えられない手法(インターネット掲示板)をつかい、質問に答えた人も、いい気持にならない、共犯?と思わせられるような事件で、さらに探偵をうまく使ったことで、探偵業界にも大きなメスが入りました。

逗子ストーカー殺人事件の概要

2人は2004年頃から交際開始、2006年4月頃に加害者の納得を得られないまま被害女性から別れた[2][3]

被害女性は2008年夏に別の男性と結婚し逗子市に転居したが、加害者の男には新しい姓や住所は隠していた。

被害女性がfacebookに投稿していたで2010年4月頃に結婚を知った加害者から嫌がらせメールが届くようになった。メールは次第にエスカレートし、2011年4月には「刺し殺す」などと被害女性を脅すメールが1日に80通から100通送りつけられたため、

被害女性はその旨を警察に相談し、同年6月に脅迫容疑で加害者の男が逮捕。同年9月に懲役1年・執行猶予3年の有罪判決が確定。同年7月にはストーカー規制法に基づく警告が出され、同年9月には被害女性の家に防犯カメラが設置された。

2012年3月下旬から4月上旬にかけて、被害女性は計1089通に上る嫌がらせメールを加害者の男から送りつけられた。メールには「結婚を約束したのに別の男と結婚した。契約不履行で慰謝料を払え」などと書かれていた。

女性は警察に相談するが、警察は違法行為に該当しないとして立件を見送った。4月上旬以降はメールが届かなくなり、被害女性から警察に「静観したい」との申し出を受けたが、自宅周辺で頻繁にパトロールを実施した[4]

ウイキペディアから引用

昔なら人噂で聞くのが通説でしたが、インターネットの普及でSNSで知る事が増え、被害者側は、「見られている事」「知られている事」に気付かない。

これが大きな問題で、SNSを使う事で加害者側の気持ちを一方的に伝えることができる。

 

その被害者を思う気持ち(最初は純粋な未練)を、当然のように無視されること(別れ既婚者なので当然で、悪気はないはず)で、加害者は、「こんなに想っているのに」と、勝手な解釈から、愛情よりも憎しみが増えることとなり、「想いを伝える」ものが、「気持ちを伝える」にかわり、

その気持ちは、愛情ではなくて攻撃に変わっていったと思われます。

また、数百通から数千通のメールを送るというのは、普通の状態ではないですし、無視されたことで、どんどんエスカレートしたのかなという印象です。

 

相手からのリアクションがあれば、どうにかなったのかもわからないですし、2人のやりとりがあったのかどうかもわからないですが、一方的に送り続ける事で、どんどん気持ちが高ぶって方向性がわからなくなり、このような事態になったのだと思います。

最終的には、被害届が受理されて加害者は有罪判決となり、終了かと思われたが、そのまま「攻撃」は続いて行った。

 

次に使った手が、居ても立っても居られない状況で、「考えたことは、相手の自宅を知り、直接相手に伝えたい」という行動になり、相手がとった行動は、SNSを使い相手の自宅を探り当てることでした。

加害者男性の問題の行動

また加害者の男は2011年6月の逮捕前及び同年9月の有罪判決後からYahoo!知恵袋で複数のアカウント[注釈 1]を使って約400件にもわたって

「被害女性の居住地域に絡む住所特定に関する質問」「パソコン・携帯電話の発信による個人情報の収集に関する質問」「刑法等の法律解釈に関する質問」「凶器に関する質問」等の質問をして(質問文自体は被害女性名や自分が殺人事件を起こす意思があることを伏せた上で、善意の人間による疑問提示という形を装っていた)、

被害女性の住所を特定して殺人事件の準備のための情報を収集しようとしていたとみられている[5]

事件直前の2012年11月に探偵事務所に被害女性の居場所を調べてほしいと依頼して、探偵事務所から所在確認の連絡を受けたことが判明している[6]

嫌がらせが収まっていたこともあり被害女性は借りていた防犯カメラを返却したが[7]、その直後の2012年11月6日に殺人事件が起こった。

事件直前に付近のコンビニの防犯カメラに、段ボール箱を持ちながら買い物をする加害者の男が映っていたことや被害女性の玄関先に持ってきた段ボール箱を放置していたことから、加害者の男が被害女性や近隣住民に怪しまれないよう運送業者を装って犯行に及んだ可能性を指摘する報道もあった[8]。加害者の男は無施錠だった1階窓から侵入して犯行に及んだとみられている。同年12月28日に容疑者死亡として不起訴処分となった。

ウイキペディアから引用

まず、複数のアカウントを簡単に作れることも問題ではあるが、人の善意を踏みにじるこの男の行動は、ありえなく手人に協力することが、バカバカしく思える。

実際に、この女性の自宅の判明をさせた探偵事務所も基本的には人の為に自分のできることで、他人を救いたいという思いで探偵をしてたが、その人を思いすぎたがゆえに、違法は方法で住所を手に入れ、被害者を死なせてしまったことになる。

調査方法は、探偵がウソ(税金の請求書の話)をつき、市役所に電話し担当者から住所を聞き出したというもので、その担当者と言うよりも、だれでもパソコンで情報を見ることができ、個人情報の保護は全く機能しておらず、結局誰が漏らしたのかは、定かになっていないが、市役所の罪は認められ、損害賠償が求められた。

そのあとも、市役所などの公共機関からの個人情報漏えい(DV夫から避難している保護施設の住所が市役所から、DV夫に送付されるという問題もあった)は、どんどんでてきた。

我々、探偵側もストーカーかどうかは、かんたんに見破ることができるが、探偵業界にはびこる個人情報もくそもない下請け制度がこのような事態を招いたのでないかと思う。

市役所の対応もあまりよくはないが、関わったすべての人足しが思う事が、ここまでするとは…と言う事だと思う。

まとめ

私たち、探偵は、他人様の情報すべてを握ることは、それほどむずかしいこと(違法行為をすれば)ではありません。

なので、探偵業法も施行されたこともありますが、もっともっと下請けに対し、強い規制が必要だと思いますし、探偵業界もコンプライアンス、法令順守を徹底hしなければいけないが、いまだに「GPSを探偵が取り付けている探偵事務所」も存在します。

探偵を選ぶ際は、下請けを使わない探偵を、法令順守(GPSつけときますよ!)を破るような探偵事務所は、お断りすることをおススメします。